麻雀の役

四槓子(スーカンツ)

投稿日: 07/22/2021 更新日:

キャラクターイラスト:さゆ吉様, 麻雀牌等の素材イラスト:Ella_why様

了平
今回も、麻雀の役の解説だね!
和子
麻雀の役の一つ、四槓子(スーカンツ)について見ていくよ!

今回の記事では、麻雀の役の一つである四槓子(スーカンツ)について解説していきます。

麻雀の役一覧に戻る



Sponsored link

四槓子(スーカンツ)の基本形

四槓子(スーカンツ)

役満鳴きOK

【四槓子(スーカンツ))の和了例】

【四槓子(スーカンツ))の和了例】

四槓子(スーカンツ)は、槓子を4組、アタマを1組揃えると成立する役です。

鳴きに制限はなく、あがると役満となります。

麻雀用語を覚えよう

役満

麻雀の役の中でも非常に難易度の高いもの、もしくはその役で和了したときに獲得できる点数のこと。(親48,000点/子32,000点)

 

四槓子(スーカンツ)の成立条件

四槓子(スーカンツ)の条件

  1. アタマ1組、面子4組揃えば和了
  2. 槓子を4組揃えること
  3. 鳴きは制限なし

四槓子(スーカンツ)の条件は上記のようになります。以下でさらに詳しく条件を解説していきます。

 

アタマ1組、面子4組が揃えば和了!

四槓子(スーカンツ)であがるには、手牌の中でアタマ(=雀頭)1組、面子(メンツ)4組を揃える必要があります。

 

槓子を4組を揃える

同種の牌4枚の組み合わせのことを『槓子(カンツ)』といい、4枚組ですが面子(メンツ)の一種として扱います。四槓子(スーカンツ)であがるには、槓子を4組揃える必要があります。

了平
要するに、4つの面子を全部槓子にしなきゃいけないってことだね!槓子の作り方は、以下の記事で詳しく解説しているよ!

 

鳴きOK!ポン、チー、カンは制限なし

四槓子(スーカンツ)では、鳴きに制限はありません。ポン、チー、カンは自由にできます。

【ポン、チー、カンに制限なし】

【ポン、チー、カンに制限なし】

和子
といっても、槓子を4組作らなきゃいけないから、実質チーはできないことになるね!

四槓子(スーカンツ)の条件

  1. アタマ1組、面子4組揃えば和了
  2. 槓子を4組揃えること
  3. 鳴きは制限なし

麻雀用語を覚えよう

槓子(カンツ)

全く同じ種類の麻雀牌4枚の組み合わせのこと。4枚組だが面子として扱う。

鳴き、副露(フーロ)

他家の捨て牌を奪って自分の手牌に加える行為のこと。

ポン

他家の捨て牌を1枚奪って、刻子を作る行為のこと。

チー

他家の捨て牌を1枚奪って、順子を作る行為のこと。

カン

槓子を作る行為のこと。

 

Sponsored link

四槓子(スーカンツ)の点数は?

四槓子(スーカンツ)で和了すると、親なら48,000点、子なら32,000点獲得できます。四槓子(スーカンツ)に限らず、役満はこの一律この得点になります。

和子
詳しい点数計算については、以下の記事も参考にしてみてね!

 

四槓子(スーカンツ)と四槓流れ

4回カンをしたら流局?四槓流れって?

1局の中で、4回カンが発生したら無条件で流局になるというルールがあり、『四槓流れ/四開槓(スーカイカン)』と呼ばれています。

ただし、一人で4回カンをしたときに限り、流局にはなりません。この場合、5回目のカンは禁止となります。

 

四槓子を狙うときの注意

自分以外の誰かが1回でもカンをしていると、四槓子(スーカンツ)を揃えることは不可能になります。自分で4回カンをする前に、四槓流れのルールで流局となってしまうからです。

了平
四槓子(スーカンツ)であがるためには、自分だけで4回カンをしなきゃいけないのか…

麻雀用語を覚えよう

四槓流れ、四開槓(スーカイカン)

1局の中で4回カンが発生すると、流局となるというルールのこと。

流局

いわゆる引き分けのこと。その局を配牌からやり直しとすること。

 

Sponsored link

四槓子(スーカンツ)の責任払いって?

責任払いはペナルティの一種!鳴かれた人が点数を支払い

責任払い、包則(パオ)』とは、麻雀のペナルティの一種です。ある特定の役で誰かがあがったとき、その役を確定させる鳴きを許したプレイヤーが多めに得点を支払うというルールです。

了平
『役を確定させる鳴き』…??ってどういうことだろう??

 

4度目のカンをさせた人が責任払い

四槓子(スーカンツ)でも責任払いのルールが適用されます。四槓子(スーカンツ)は、槓子が4つできれば、あと他の牌の組み合わせにかかわらず和了さえできれば役満が確定となります。そのため、3つの槓子を晒している状況で、捨て牌を鳴かれて4つ目の槓子を作らせてしまった人が責任払いとなります。

ここで、例えば以下の図のような状況を考えてみましょう。Aさんは、すでに3つの槓子を晒しています。さらに、手牌の中に發が3枚あるため、誰かが發を捨ててくれればそれをカンして四槓子(スーカンツ)の形を確定させることができます。

【あとは發の槓子ができれば四槓子】

【あとは發の槓子ができれば四槓子】

ここで、以下の図のようにDさんが發を捨ててしまい、Aさんがカンして四槓子(スーカンツ)の形を確定させてしまったとしましょう。この場合、4つ目の槓子を作らせたDさんにのみ責任払いが発生します。もしこの後Aさんがツモ和了すればDさんが全額、ロン和了すればロンされた人とDさんが半額ずつ支払うことになります。

【四槓子を確定させたDさんが責任払い】

【四槓子を確定させたDさんが責任払い】

なお、1~3つ目の槓子を作らせた人には責任払いは発生しません。あくまで、四槓子(スーカンツ)の形を最終的に確定させてしまったDさんにのみ責任払いが発生するのです。

麻雀用語を覚えよう

責任払い、包則(パオ)

麻雀のペナルティの一種。特定の役を確定させるような鳴きを許したプレイヤーが、通常よりも多くの得点を支払わなければならないというルール。

ツモ和了

ツモった牌が和了牌だったとき、そのままあがること。

ロン和了

他家が自分の和了牌を捨てたとき、その捨て牌を奪ってあがること。

麻雀の役一覧に戻る

 

まとめ

和子
今回は四槓子(スーカンツ)について解説したよ!

POINT

  • 役満
  • 槓子を4組揃えること
了平
1回カンするだけでもなかなかできないのに、4回もやるのは相当大変そうだね…!

麻雀の役一覧に戻る


Sponsored link

-麻雀の役
-,

執筆者:

関連記事





comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

まだデータがありません。