今回の記事では、雀頭と面子の作り方を解説していきます。
Contents
あがるためには、アタマと面子(メンツ)を揃える
2枚のアタマを1組、3枚の面子を4組そろえる
麻雀であがるためには、手牌の中で2枚1組の『雀頭(ジャントウ)、アタマ』を1組、3枚1組の『面子(メンツ)』を4組作る必要があります。
1翻縛り!『役』を作らなければ和了にはならない
麻雀では、雀頭1組と面子4組を揃えたからと言って、必ずしも上がれるわけではなく、特別な組み合わせである『役』を作らなければ上がりにはなりません。
このルールのことを『1翻縛り(イーハンしばり)』と言います。『翻(ハン/ファン)』とは、役の得点を表す単位のことで、1翻の役は最も簡単な役ということになります。最低でも1翻の役を作らないと、あがれないというわけです。
麻雀用語を覚えよう
手牌(てはい)詳細
自分の持っている13枚の麻雀牌。
役(やく)詳細
麻雀牌の特別な組み合わせのこと。麻雀では、ツモって捨てることを繰り返して手牌で役を作ることを目指していく。
和了(あがり/ホーラ)詳細
役を揃えること。和了となると、揃えた役に応じた得点を得られる。
雀頭(ジャントウ)、アタマ詳細
役を作るために必要な、2枚1組の麻雀牌の組み合わせのこと。上がるためには雀頭が1つ必要になる。
面子(メンツ)詳細
役を作るために必要な、3枚1組の麻雀牌の組み合わせのこと。上がるためには面子が4つ必要になる。
翻(ハン/ファン)詳細
和了したとき、役に応じて得られるポイントのこと。得られた翻と符で点数計算を行う。
1翻縛り(イーハンしばり)詳細
仮に雀頭1組と面子4組を揃えられたとしても、何かしらの役を作れていないと上がれないというルールのこと。
アタマ、雀頭の作り方
同じ種類の牌のペア(=対子、トイツ)を作ろう!
手牌の中で、同じ種類の麻雀牌のペアができればそれが雀頭になります。
なお、麻雀用語で同じ種類の牌のペアのことを『対子(トイツ)』と言います。
麻雀用語を覚えよう
対子(トイツ)詳細
同じ種類の麻雀牌のペアのこと。手牌の中に対子ができれば、それが雀頭となる。
面子(メンツ)の作り方
面子は、大きく分けると『順子(シュンツ)』と『刻子(コーツ)』の2種類があります。
順子(シュンツ)は、連続した3つ数字が並ぶ
『順子(シュンツ)』は、連続した数字が3つ並んだ組のことです。順子とするためには、萬子なら萬子、索子なら索子といったように同じ種類の組み合わせでなくてはなりません。
また、順子を作れるのは数牌だけで、字牌はどのように組み合わせても順子にはなりません。例えば、『白、發、中』と3枚の組み合わせを作ってみても、順子として扱うことはできないのです。
また、順子を作るときは、9から1をつなぐことはできません。例えば、『八萬、九萬、一萬』という組み合わせは順子とみなすことはできません。
刻子(コーツ)は、同じ種類の牌3つの組み合わせ
『刻子(コーツ)』は、種類が全く同じ麻雀牌3枚の組み合わせです。
全く同じ種類の牌でなければ刻子にはならず、例えば『三萬、三筒、三索』のような組み合わせは刻子とは見なされません。
また先ほど解説したように、字牌では順子を作れないため、字牌で面子を作るためには刻子を作る必要があります。
麻雀用語を覚えよう
順子(シュンツ)詳細
面子の一種。同じ種類で数字が連続した3枚の麻雀牌の組み合わせのこと。
刻子(コーツ)詳細
面子の一種。種類も数字も全く同じ3枚の麻雀牌の組み合わせのこと。
萬子(マンズ)詳細
漢字の「萬」が描かれた麻雀牌。
筒子(ピンズ)詳細
コインをモチーフとした丸いマークが描かれた数牌。
索子(ソーズ)詳細
竹をモチーフとしたマークが描かれた数牌。
数牌(シュウパイ)詳細
1~9の数を表す牌。
字牌(ツーパイ)詳細
漢字だけが書かれた牌。
まとめ
- 雀頭1つと面子4つを作り、役を揃えられたらあがり
- 雀頭は、同じ種類の麻雀牌のペア
- 面子は、順子と刻子の2種類ある
- 順子は、同じ種類で数字が連続した3枚の組み合わせ
- 刻子は、全く同じ種類の3枚の組み合わせ