今回の記事では、麻雀用語の『仮東(カリトン)』について解説していきます。
仮東(カリトン)とは?
席決めや、親決めの基準になる人
『仮東(カリトン)』とは、麻雀においてゲームの最初に席と親を決める際に、基準となる人のことです。仮東はあくまで基準となるだけなので、仮東の人がゲームに有利になったりするようなことはありません。
仮東の人がサイコロを振って、最初の親(起家)を決める
『仮東(カリトン)』の人は、サイコロを振って最初に親を務める人を決めることになります。最初の親のことは、麻雀用語で『起家(チーチャ)』と言います。
仮東(カリトン)の決め方、つかみ取り
席や親を決めるにはまず仮東を決める必要があります。この仮東の決め方には様々な方法がありますが、一般的には『つかみ取り』という方法が使われています。
『つかみ取り』は、東南西北の4枚の牌をシャッフルして配り、東の牌を取ったプレイヤーを仮東とするというものです。そして、そのまま仮東のプレイヤーを基準として反時計回りに、南、西、北の牌を取ったプレイヤーが座って席も決まってしまいます。
麻雀用語を覚えよう
つかみ取り詳細
麻雀における、席決めの方法のこと。東南西北の風牌をシャッフルして、各プレイヤーが1枚取って席決めをする。
起家の決め方、サイコロの振り方
仮東と席が決まったら、起家を決めます。起家を決める際には、2個のサイコロを2回振って決めることになります。
まず仮東の人が2つのサイコロを振ります。仮東の人を基準に出た目の合計の数だけ反時計回りに数え、2度目にサイコロを振る人を決めます。次に、先ほど決まったプレイヤーがもう一度2つのサイコロを振り、その人を基準に出た目の合計の数だけ反時計回りに数え、起家を決めます。
例えば、仮東の人が「8」の目を出した場合、仮東の左隣の人が2度目のサイコロを振ります。そして2度目のサイコロで「7」が出た場合、その正面の人が起家となります。
まとめ
- 仮東を基準に席と親を決める
- サイコロを2回振って起家を決める