麻雀の役

一盃口(イーペーコー)

投稿日: 06/19/2021 更新日:

キャラクターイラスト:さゆ吉様, 麻雀牌等の素材イラスト:Ella_why様

了平
今回も、麻雀の役を覚えていこう!
和子
この記事では、一盃口(イーペーコー)っていう役を紹介していくよ!

今回の記事では、一盃口(イーペーコー)について解説していきます。

麻雀の役一覧に戻る



Sponsored link

一盃口(イーペーコー)の基本形

一盃口(イーペーコー)

1翻役メンゼン役(鳴き不可)

【一盃口(イーペーコー)の和了例】

【一盃口(イーペーコー)の和了例】

一盃口(イーペーコー)は、同じ牌で作った順子が2組あると成立します。

メンゼン役で、あがると1翻がつきます。

和子
要するに同じ順子2つって役ね!ここからはもう少し詳しく解説していくね!

 

一盃口(イーペーコー)の成立条件

一盃口(イーペーコー)の条件

  1. アタマ1組、面子4組揃えば和了
  2. メンゼンであること
  3. 同種の牌で揃えた順子が2組あること

一盃口(イーペーコー)であがるには、上記の条件をすべて満たす必要があります。以下でさらに詳しく条件を解説していきます。

アタマ1組、面子4組が揃えば和了!

一盃口(イーペーコー)であがるには、手牌の中でアタマ(=雀頭)1組、面子(メンツ)4組を揃える必要があります。

 

門前(メンゼン)であること、ポンやチーは禁止

一盃口(イーペーコー)であがるには、『門前(メンゼン)』でないと成立しません。メンゼンというのは、『鳴き、副露(フーロ)』をしていない状態のことです。ポンやチーを1度でもしてしまうと、一盃口(イーペーコー)にはならないということです。

なお、和了するときに『ロン』をするのは鳴きには含まれません。ロンをしても一盃口(イーペーコー)の役は付くのです。

【ポンやチーすると一盃口(イーペーコー)にはならない】

【ポンやチーすると一盃口(イーペーコー)にはならない】

了平
ポンやチーについてはこの記事でも詳しく解説しているね!

 

同種の牌で揃えた順子が2組あること

一盃口(イーペーコー)であがるには、同種の牌で揃えた順子が2組ある必要があります。例えば以下の例では、四筒、五筒、六筒の順子が2組できています。

【一盃口(イーペーコー)の和了例】

【一盃口(イーペーコー)の和了例】

和子
同じ順子を2組揃えるってところが一盃口のポイントね!

一盃口(イーペーコー)の条件

  1. アタマ1組、面子4組揃えば和了
  2. メンゼンであること
  3. 同種の牌で揃えた順子が2組あること

麻雀用語を覚えよう

門前(メンゼン)

ポン、チーなどの鳴きをしていない状態のこと。

順子(シュンツ)

面子の一種。同じ種類で数字が連続した3枚の麻雀牌の組み合わせのこと。

 

Sponsored link

一盃口(イーペーコー)の点数は?

麻雀の点数は、役ごとに決まっているわけではなく、手牌の組み合わせや和了の仕方など、様々な条件で決まります

同じ一盃口(イーペーコー)で和了した場合でも、そのほかの条件によって点数は変わっていきます。ただ、あくまで参考ですが、親なら1,500~2,500点程度、子なら1,000~1,500点程度となる場合が多いでしょう。

和子
詳しい点数計算については、以下の記事を参考にしてみてね!

 

Sponsored link

一盃口(イーペーコー)の注意点

和子
ここからは、ちょっと特殊な例を見ていくよ!難しいところもあるから初心者の内は読み飛ばしてOKね!

七対子(チートイツ)とは複合しない

七対子(チートイツ)』は、7組の対子を揃えたときに成立する2翻役です。『対子(トイツ)』とは、同種の牌2枚のペアのことです。

例えば、以下は七対子(チートイツ)が成立している組み合わせの一例です。ここで、『223344』の部分だけ見ると一盃口(イーペーコー)のようにも見えますが、あくまでこれは3組の対子として見るため、一盃口は成立しません。

【この形は七対子のみ。一盃口は成立しない】

【この形は七対子のみ。一盃口は成立しない】

 

三暗刻(サンアンコウ)とは複合しない

三暗刻(サンアンコウ)』は、3組の暗刻を手牌で揃えると成立する2翻役です。『暗刻(アンコ)』とは、ポンなどをせずに自分でツモッた牌だけで揃えた刻子のことです。

例えば、以下の組み合わせを考えてみます。『222333444』の部分は、『234, 234, 234』と順子が3組と見ることもできますし、『222, 333, 444』と刻子が3組と見ることもできます。このように、この組み合わせでは2種類の解釈の仕方があるわけです。

【得点の高い方=三暗刻と見なす】

【得点の高い方=三暗刻と見なす】

この場合は、『高点法』というルールがあり、得点が高くなる方の解釈をしなければいけません。『234, 234, 234』と解釈すれば一盃口(イーペーコー)で1翻、『222, 333, 444』と解釈すれば三暗刻(サンアンコウ)で2翻となるため、高点法のルールによって三暗刻と解釈されます。

 

上位役の二盃口(リャンペーコー)とは複合しない

二盃口(リャンペーコー)』は、同種の牌で揃えた順子2つのペアがさらに2組あるときに成立する2翻役です。

二盃口(リャンペーコー)が成立したときは自動的に一盃口(イーペーコー)も成立しますが、得点計算の際は一盃口(イーペーコー)は複合させません。二盃口(リャンペーコー)2翻+一盃口(イーペーコー)1翻=3翻と計算するのは誤りで、二盃口(リャンペーコー)の2翻のみがつくのです。

【二盃口(リャンペーコー)の和了例】

【二盃口(リャンペーコー)の和了例】

 

一気通貫(イッキツウカン)と複合させるときの注意点

一気通貫(イッキツウカン)』は、同種の牌で『123, 456, 789』の順子を揃えると成立する2翻役です。

一盃口(イーペーコー)はもちろん一気通貫(イッキツウカン)とも複合し、例えば以下のような組み合わせで一盃口(イーペーコー)と一気通貫(イッキツウカン)が同時に成立しているのがわかると思います。

【一盃口+一気通貫】

【一盃口+一気通貫】

ただし、以下のような場合は注意が必要です。『223344』の部分だけ見ると一盃口(イーペーコー)も成立しているように思えますが、以下の手牌で成立している順子は、『123, 456, 789, 234』の4つです。この場合は一盃口(イーペーコー)は成立しておらず、一気通貫(イッキツウカン)のみ成り立ちます。

【一気通貫のみ】

【一気通貫のみ】

麻雀用語を覚えよう

対子(トイツ)

全く同種の牌2枚の組み合わせのこと。

刻子(コーツ)

面子の一種。全く同種の牌3枚の組み合わせのこと。

暗刻(アンコ)

刻子の内、自分でツモッた牌のみで作った組み合わせのこと。ポンやロンで作った刻子は暗刻とは見なさない。

高点法

和了となった時の手牌に複数の解釈の仕方がある場合、点数が高くなるように解釈しなければいけないというルールのこと。

麻雀の役一覧に戻る

 

まとめ

和子
今回は一盃口(イーペーコー)について解説したよ!

POINT

  • 1翻役、メンゼン役
  • 同種の牌で揃えた順子が2組あることが条件
了平
これは結構覚えやすすかったよ!メンゼン役だから揃えるのは結構大変そうだけど、狙ってみたいね!

麻雀の役一覧に戻る


Sponsored link

-麻雀の役
-,

執筆者:

関連記事





comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

まだデータがありません。