今回の記事では、シャンポン待ちについて解説していきます。
Contents
双碰待ち(シャンポンまち、シャボまち)は、待ちの1種
待ちとは、テンパイの時の手牌の形のこと
あと1枚で和了できる状態のことを、麻雀用語で『聴牌(テンパイ)』と言い、テンパイの時の手牌の形のことを、『待ち』といいます。
シャンポン待ち:面子3組と対子2組ができている待ち
『双碰待ち(シャンポンまち、シャボまち)』は、下図のような待ちを言います。
既に面子3組ができており、さら同種の牌2枚のペア(対子、トイツ)が2組できている状態です。この場合、それぞれの対子と同種の2種類の牌が和了牌となり、片方の対子が刻子、もう片方は雀頭となります。
待ちには、シャンポン待ちの他に『リャンメン待ち』『タンキ待ち』『カンチャン待ち』『ペンチャン待ち』『ノベタン待ち』などがあります。
麻雀用語を覚えよう
和了(あがり/ホーラ)詳細
役を揃えること。和了となると、揃えた役に応じた得点を得られる。
聴牌(テンパイ)詳細
あと1枚あればあがれる状態のこと。
手牌(てはい)詳細
自分の持っている13枚の麻雀牌。
待ち詳細
テンパイしている時の手牌の形のこと
和了牌、待ち牌詳細
聴牌の時、和了に必要な最後の1枚の牌のこと。
面子(メンツ)詳細
役を作るために必要な、3枚1組の麻雀牌の組み合わせのこと。上がるためには面子が4つ必要になる。
雀頭(ジャントウ)、アタマ詳細
役を作るために必要な、2枚1組の麻雀牌の組み合わせのこと。上がるためには雀頭が1つ必要になる。
対子(トイツ)詳細
種類も数字も全く同じ2枚の麻雀牌の組み合わせのこと。
刻子(コーツ)詳細
面子の一種。種類も数字も全く同じ3枚の麻雀牌の組み合わせのこと。
シャンポン待ちの符は0符
待ちによって符が変わる、シャンポン待ちなら0符
どんな『待ち』から和了したかによって、あがったときの『符(フ)』が変わります。『符(フ)』は点数計算に用いられるため、待ちよって得点が変わることになります。
シャンポン待ちでは、和了の時もらえる符は0符になります。
それぞれの待ちの符
待ちは、大きく分けて『リャンメン待ち』『シャンポン待ち』『タンキ待ち』『カンチャン待ち』『ペンチャン待ち』の5種類があります。それぞれの待ちの符は、以下の表のようになります。
待ちの種類 | 符 | 形の例 |
---|---|---|
リャンメン待ち (両面待ち) | 0符 | |
シャンポン待ち (双碰待ち) | 0符 | |
タンキ待ち (単騎待ち) | 2符 | |
カンチャン待ち (嵌張待ち) | 2符 | |
ペンチャン待ち (辺張待ち) | 2符 |
麻雀用語を覚えよう
符(フ)
和了したとき、手牌の種類に応じて得られるポイントのこと。得られた翻と符で点数計算を行う。
リャンメン待ち詳細
手牌の中に[5, 6]のような数字が連続する2枚の牌の組み合わせがあり、[4]、[7]のようなそれらの牌の両隣の牌が和了牌となっている状態のこと。
タンキ待ち
手牌の中に既に順子や刻子が4組できており、雀頭が完成すれば和了となる状態のこと。
カンチャン待ち
手牌の中に[4, 6]のような数字が1つ飛ばしとなる2枚の牌の組み合わせがあり、[5]のような間に挟まれる牌が和了牌となっている状態のこと。
ペンチャン待ち
手牌の中に[1, 2]もしくは[8, 9]の牌の組み合わせがあり、[3]、[7]が和了牌となっている状態のこと。
シャンポン待ちが条件となる役
シャンポン待ちで和了することが条件となるような役はありません。
まとめ
- テンパイ時の手牌の形のことを待ちという
- 面子3組ができており、さら同種の牌2枚のペア(対子、トイツ)が2組できている状態が『シャンポン待ち』