手牌の組み合わせに関する用語

槓子(カンツ)

投稿日: 11/14/2021 更新日:

キャラクターイラスト:さゆ吉様, 麻雀牌等の素材イラスト:Ella_why様

了平
麻雀って、手牌の組み合わせについてもいろんな用語があるよね
和子
今回は麻雀用語のひとつ、槓子について解説していくよ!

今回の記事では、槓子について解説していきます。



Sponsored link

槓子(カンツ)とは?

槓子(カンツ):同種の牌4枚組の面子

槓子(カンツ)』とは、『面子(メンツ)』の1種で、同種の牌4枚の組み合わせのことです。

【槓子の例】

【槓子の例】

槓子を作るには、カンをする必要がある

麻雀であがるためには、手牌の中で2枚1組の『雀頭(ジャントウ)、アタマ』を1組、3枚1組の『面子(メンツ)』を4組作る必要があります。

【和了の例】

【和了の例】

4枚の牌の組み合わせは、本来は面子として扱うことはできません。『カン』という特殊な操作を行って槓子を他家に見えるように晒した場合に限り、4枚組を面子として扱うことができます。

了平
槓子は、4枚組の特殊な面子なんだね!

槓子は『カンツ』と読む

槓子は、『カンツ』と読みます。

麻雀用語を覚えよう

面子(メンツ)詳細

役を作るために必要な、3枚1組の麻雀牌の組み合わせのこと。上がるためには面子が4つ必要になる。

雀頭(ジャントウ)、アタマ詳細

役を作るために必要な、2枚1組の麻雀牌の組み合わせのこと。上がるためには雀頭が1つ必要になる。

和了(あがり/ホーラ)詳細

役を揃えること。和了となると、揃えた役に応じた得点を得られる。

カン詳細

槓子を作る行為のこと

 

カンのやり方、槓子の作り方と置き方

カンには、暗槓、大明槓、小明槓がある

槓子を作るためには『カン』をする必要がありますが、カンには『暗槓(アンカン)』『大明槓(ダイミンカン)』『小明槓(ショウミンカン)』の3種類があります。

和子
カンのやり方は結構複雑なんだけど、細かいところは以下の記事を参考にしてみてね!

 

暗槓(アンカン):手牌の4枚で槓子を作る

『暗槓(アンカン)』は、自分の手牌の中に同じ牌が4枚あるときに行うことができます。

暗槓(アンカン)をしたいときは、自分のツモ番で、ツモを行った後に「カン!」と発声します。

 

【暗槓のイメージ】

【暗槓のイメージ】

手牌から作った槓子は、端2枚もしくは真ん中2枚を裏向きにして、麻雀卓手前右端に置いておきます。槓子は一部を裏に向けて晒すので、一度ほかのプレイヤーに牌の表側をきちんと見せて不正がないことを示すようにしましょう。

【暗槓の晒し方】

【暗槓の晒し方】

和子
暗槓するタイミングは、ツモった直後でなくともOKなの!いつでも暗槓できる状態にしておいて、様子を見ておくのも戦略ね!

 

大明槓(ダイミンカン):手牌3枚と、他家の捨て牌で槓子を作る

『大明槓(ダイミンカン)』は、手牌の中に既に刻子ができていて、かつその刻子と同じ牌を他家が捨てたタイミングで行えます。

大明槓(ダイミンカン)したいときは、他家が捨て牌したタイミングで「カン!」と発声します。

【大明槓のイメージ】

【大明槓のイメージ】

捨て牌を貰って槓子を作ったら、他家に見えるように槓子を晒します。この際、誰の捨て牌を奪ったのか分かるように、1枚を横向きにします。『下家(シモチャ)』(=右隣のプレイヤー)から奪ったときは右端の牌を、『上家(カミチャ)』(=左隣のプレイヤー)から奪ったときは左端の牌を、『対面(トイメン)』(=正面のプレイヤー)から奪ったときは真ん中2枚のうちどちらかの牌を横向きにし、麻雀卓手前右端に置いておきます。

大明槓をした後は、右隣のプレイヤーの番になります。

【大明槓の晒し方】

【大明槓の晒し方】

和子
大明槓は、いわゆる『副露、鳴き』の1種になるの!

 

小明槓(ショウミンカン):あらかじめポンした3枚と、手牌の1枚で槓子を作る

『小明槓(ショウミンカン)』は、既にポンで刻子を作っていて、かつその刻子と同じ牌が手牌にあるときに行えます。

小明槓(ショウミンカン)したいときは、自分のツモ番で、ツモを行った後に「カン!」と発声します。

【小明槓のイメージ】

【小明槓のイメージ】

このとき、ポンした牌の内1枚が既に横向きになっているはずなので、その牌の奥に重ねて横向きにして牌を晒しましょう。なお、小明槓は刻子に後から加えて作るカンなので、『加槓(カカン)』とも呼ばれています。

【小明槓を晒す時は、ポンした牌の上に】

【小明槓を晒す時は、ポンした牌の上に】

 

槓子の置き方、手牌の右側に置く

槓子を晒す時は、自分の手牌の右側に置きます。1局の間に何度もカンをしたときは、縦に並べていきます。

【槓子の置き方】

【槓子の置き方】

麻雀用語を覚えよう

暗槓(アンカン)

自分の手牌の中から同種の麻雀牌4枚を公開し、槓子を作る手順のこと。

大明槓(ダイミンカン)

他家の捨て牌を奪い、自分の手牌の中の刻子と組み合わせて槓子を作る手順のこと。副露、鳴きの一種となる。

小明槓(ショウミンカン)

既にポンで作った刻子に、手牌から1枚加えて槓子を作る手順のこと。加槓(カカン)ともいう。

手牌(てはい)詳細

自分の持っている13枚の麻雀牌。

下家(シモチャ)

右隣のプレイヤーのこと。

対面(トイメン)

正面のプレイヤーのこと。

上家(カミチャ)

左隣のプレイヤーのこと。

ポン詳細

他家の捨て牌を1枚奪って、刻子を作る行為のこと。

刻子(コーツ)詳細

面子の一種。種類も数字も全く同じ3枚の麻雀牌の組み合わせのこと。

 

Sponsored link

槓子と刻子、どんな違いがあるの?

刻子(コーツ):同種の牌の3枚組

刻子(コーツ)』は、手牌の中の、同種の牌3枚の組み合わせのことです。

【刻子の例】

【刻子の例】

 

槓子は、刻子の1種として見なす

槓子は、ゲーム上は刻子の一種として見なします。

そのため『対々和(トイトイ)』や『三色同刻(サンショクドウコウ)』と言った刻子が必要になる役も、槓子で代用することができます。

和子
槓子と刻子は形は違うけど、ゲーム上はほとんど同じものとして扱うの!

 

暗槓で作った槓子は、暗刻の一種として見なす

暗刻(アンコ)』とは、ポンやロンなどをせずに自分でツモった牌だけで作った刻子のことです。例えば、『三暗刻(サンアンコウ)』や『四暗刻(スーアンコウ)』などの役は、暗刻を作ることが役の成立条件となっています。

暗槓、つまり手牌の中にある4枚の牌のみで作った槓子も、暗刻の一種として見なします。

 

刻子と槓子は点数が異なる

上で説明したように、槓子はゲーム上はほとんど刻子と同じものとして扱います。ただし、槓子は刻子と比べて『符(フ)』がおおよそ2倍と高いため、和了したときの得点は高くなる傾向にあります。

和子
符っていうのは、点数計算に使う単位の一つのことね!詳しくは以下の記事を参考にしてね!

麻雀用語を覚えよう

刻子(コーツ)詳細

面子の一種。種類も数字も全く同じ3枚の麻雀牌の組み合わせのこと。

暗刻(アンコ)

ポンやロンなどをせず、自分でツモった牌だけで作った刻子のこと。

ロン詳細

他家が自分の和了牌を捨てたとき、その捨て牌を奪ってあがること。

符(フ)

和了したとき、手牌の種類に応じて得られるポイントのこと。得られた翻と符で点数計算を行う。

 

槓子を使った役

三槓子(サンカンツ)

2翻役鳴きOK

【三槓子(サンカンツ)の和了例】

【三槓子(サンカンツ)の和了例】

三槓子(サンカンツ)は、槓子(カンツ)を3組揃えると成立します。

三槓子(サンカンツ)を詳しく見る

 

四槓子(スーカンツ)

役満鳴きOK

【四槓子(スーカンツ))の和了例】

【四槓子(スーカンツ))の和了例】

四槓子(スーカンツ)は、槓子を4組、アタマを1組揃えると成立する役です。

四槓子(スーカンツ)を詳しく見る

 

補足

Sponsored link

槓子で七対子(チートイツ)は作れる?

七対子(チートイツ)』は、7組の対子を揃えると成立する2翻役です。『対子(トイツ)』とは、同じ牌2組の組み合わせで、槓子とは似て非なるものです。例えば以下のような手牌の組み合わせでは七対子は成立しないので注意しましょう。

【カンをしたら七対子にはならない】

【カンをしたら七対子にはならない】

 

まとめ

和子
今回は、槓子について解説したよ!

POINT

  • 槓子は、同種の牌4枚の組み合わせで、面子として扱う
  • 槓子を作るには、カンをしなければいけない
了平
こういう細かい用語もしっかり覚えておきたいね!

Sponsored link

-手牌の組み合わせに関する用語
-,

執筆者:

関連記事





comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

まだデータがありません。