今回の記事では、麻雀用語の『鳴き』について解説していきます。
Contents
『鳴き』『副露(フーロ)』とは?
『鳴き』とは、他家の捨て牌を奪って面子を揃えること
『鳴き』『副露(フーロ)』はどちらも同じ意味で使われ、他家の捨て牌を奪って面子を揃える行為の総称です。
ポン、チー、カンの3種類
『鳴き』『副露(フーロ)』を平たく言うと、『ポン』『チー』『カン』の総称です。
このうちは、カンはさらに細かく『大明槓(ダイミイカン)』『小明槓(ショウミンカン)、加槓(カカン)』『暗槓(アンカン)』の3種類に分類されます。このうち、小明槓と暗槓は副露に含まないとする場合もあり、副露の定義には多少の揺れがあります。
『晒す』『叩く』『食う』とも
鳴くことを、『晒す』『叩く』『食う』などと表現することもあります。
ロンは、鳴きに含まれない
『鳴き』『副露(フーロ)』に似ている行為として、『ロン』があります。これは他家の捨て牌を奪って役を揃える行為です。ロンは、鳴きには含まないので注意しましょう。
麻雀用語を覚えよう
他家(ターチャ)詳細
自分以外の、他のプレイヤーのこと。
捨て牌詳細
手牌から捨てられた麻雀牌のこと。
面子(メンツ)詳細
役を作るために必要な、3枚1組の麻雀牌の組み合わせのこと。上がるためには面子が4つ必要になる。
ポン
他家の捨て牌を1枚奪って、刻子を作る行為のこと。
チー
他家の捨て牌を1枚奪って、順子を作る行為のこと。
カン
槓子を作る行為のこと。
大明槓(ダイミンカン)
他家の捨て牌を奪い、自分の手牌の中の刻子と組み合わせて槓子を作る手順のこと。副露、鳴きの一種となる。
小明槓(ショウミンカン)
既にポンで作った刻子に、手牌から1枚加えて槓子を作る手順のこと。加槓(カカン)ともいう。
暗槓(アンカン)
自分の手牌の中から同種の麻雀牌4枚を公開し、槓子を作る手順のこと。
ロン和了、ロン詳細
他家の捨て牌が和了牌だったとき、それを取ってあがること。
ポン、チー、カンのやり方
ポン:刻子を作る
『ポン』は、他家の捨て牌を奪って『刻子(コーツ)』を作る行為のことです。
ポンをするときは、他家が牌を捨てたタイミングで「ポン!」と発声しましょう。自分の手牌の2枚と、奪った捨て牌を組み合わせて刻子を作り、他のプレイヤーに見えるように晒すことでポンが成立します。
チー:順子を作る
『チー』は、『上家(カミチャ)』(=左隣に座っているプレイヤー)の捨て牌を奪って『順子(シュンツ)』を作る行為のことです。チーはポンとは異なり、左隣のプレイヤーからしか捨て牌を奪えないので注意しましょう。
チーをするときは、上家が牌を捨てたタイミングで「チー!」と発声しましょう。自分の手牌の2枚と、奪った捨て牌を組み合わせて順子を作り、他のプレイヤーに見えるように晒すことでチーが成立します。
カン(大明槓):槓子を作る
『大明槓(ダイミイカン)』は、他家の捨て牌を奪って『槓子(カンツ)』を作る行為のことです。
カンをするときは、他家が牌を捨てたタイミングで「カン!」と発声しましょう。自分の手牌の3枚と、奪った捨て牌を組み合わせて槓子を作り、他のプレイヤーに見えるように晒すことでカンが成立します。
いろいろなカン、暗槓と小明槓(加槓)
カンには、大明槓の他に『暗槓(アンカン)』と『小明槓(ショウミンカン)』があります。
暗槓は、手牌の中に同じ牌が4枚あるときに「カン!」と発声して槓子を晒すことで成立します。小明槓は、既にポンで作った刻子と同じ種類の牌が手牌にあるときに、「カン!」と発声してさらに1枚晒すことで成立します。小明槓は、すでにできている面子にさらに1枚加えることから、『加槓(カカン)』とも呼ばれています。
麻雀用語を覚えよう
手牌(てはい)詳細
自分の持っている13枚の麻雀牌。
刻子(コーツ)詳細
面子の一種。種類も数字も全く同じ3枚の麻雀牌の組み合わせのこと。
順子(シュンツ)詳細
面子の一種。同じ種類で数字が連続した3枚の麻雀牌の組み合わせのこと。
上家(カミチャ)
自分の左隣に座るプレイヤーのこと。
槓子(カンツ)
全く同じ種類の麻雀牌4枚の組み合わせのこと。4枚組だが面子として扱う。
萬子(マンズ)詳細
漢字の「萬」が描かれた麻雀牌。
筒子(ピンズ)詳細
コインをモチーフとした丸いマークが描かれた数牌。
索子(ソーズ)詳細
竹をモチーフとしたマークが描かれた数牌。
鳴いた牌の晒し方、置き方
鳴いた面子は、他家に見えるように晒す
鳴きで面子を作った場合、他家に見えるように面子を晒す必要があります。そして、一度晒した面子はもう捨て牌にすることはできません。
鳴いた牌は横向きに、誰から鳴いたかわかるように
鳴いた面子を晒す時には、以下の3つのルールがあります。
- 鳴いた面子は、自分の手牌の右側に置く
- 他家から奪った牌を横向きにする
- 奪った牌は、上家から奪ったら左、対面から奪ったら真ん中、下家から奪ったら右に置く
例えば下の図のように、ポンで刻子を作るたびに自分の手牌の右側にどんどん晒していきます。このとき、例えば『対面(トイメン)』(=自分の正面に座るプレイヤー)からポンしたときは真ん中の牌、『下家(シモチャ)』(=自分の右に座るプレイヤー)からポンしたときは右の牌を横向きにします。
なお、チーをするときは必ず『上家(カミチャ)』(=自分の左に座るプレイヤー)からチーすることになるため、左の牌を横向きにします。例えば、チーで三筒、四筒、五筒の順子を作った場合は以下のような晒し方になります。
また、カンをしたときの晒し方は少し特殊になります。
大明槓の場合、上家からのカンは左端、下家からの牌は右端の牌を横にします。対面からのカンは、真ん中の2つの牌のどちらか1つを横にします。
暗槓の場合、自分の手牌の4枚から槓子を作ることになるため、牌を横向きにはしません。その代わり、牌の両端もしくは真ん中2枚を裏返して晒します。
小明槓の場合、既にポンしている牌にさらに1枚足すことになるため、すで横向きになった牌に重ねるように1枚晒します。
鳴きの優先度、ポン、カン、チーの順番は?
同じ捨て牌に対して、複数の人が同時に鳴いた場合、ポン=カン>チーの優先度になります。つまり、ポンとチーが同時に発生したら、ポンを優先してチーが無効になるということです。またカンとチーが同時に発生した場合もカンが優先になります。
なお、麻雀では同じ牌は4枚しか使わないため、ポンとカンが同時に発生することはありません。
また、ロンと鳴きも同時に発生した場合は、鳴きは無効になってロンが最優先になります。
メンゼンとは?鳴いていない状態のこと
門前(メンゼン)とは、鳴いていない状態のこと
全く鳴いていない状態のことを、『門前(メンゼン)』と言います。
他家の捨て牌を使わず、自分のツモった牌だけで手を進めているような状態です。
メンゼン役と、食い下がり
メンゼンの状態でゲームを進めると、点数の面で有利になることがあります。
例えば、『立直(リーチ)』や『平和(ピンフ)』のようにメンゼンでないと成立しない役も多く、こうした役は俗に『メンゼン役』と呼びます。
また、『一気通貫(イッキツウカン)』や『三色同順(サンショクドウジュン)』のような役は、鳴いて揃えた場合よりもメンゼンで揃えた場合の方が高得点を獲得できます。こうしたメンゼンの場合と鳴いた場合で役の得点が変わることを、『食い下がり』と言います。
役無しに注意!鳴いても揃えられる役は?
メンゼン役ではなく、食い下がりもない、つまりメンゼンでも鳴いても点数が変わらないような役も存在します。例えば、『タンヤオ』や『役牌』は、鳴いても点数が変わらず実戦でも頻出する役です。
暗槓に限り、メンゼンは崩れない
暗槓(アンカン)は、自分の手牌の4枚から槓子を作る行為です。暗槓は他家の捨て牌を使うわけではなく、暗槓を行ってもメンゼンの状態は崩れません。
麻雀用語を覚えよう
門前(メンゼン)
ポン、チーなどの鳴きをしていない状態のこと。
ツモる詳細
牌山から麻雀牌を1枚とって手牌に加える行為。
役(やく)詳細
麻雀牌の特別な組み合わせのこと。麻雀では、ツモって捨てることを繰り返して手牌で役を作ることを目指していく。
食い下がり
ポン、チーなどの鳴きをすると、あがった時の役の得点が下がってしまうこと。
鳴きのメリットとデメリット
鳴きのメリット:手が早くなる
鳴きをするメリットの一つとして、手が早くなることが挙げられます。
鳴くことによって、自分のツモった牌だけでなく、他家の捨てた牌も活用して手を進めていくことになります。そのため、メンゼンで手を進めた場合よりも鳴いた方が和了までのスピードは格段に速くなります。
鳴きのデメリット:メンゼンが崩れる、狙いが読まれやすくなる、手牌が減る
鳴きのデメリットの一つとして、メンゼンが崩れることが挙げられます。先ほど説明したように、メンゼンでないと揃えられない役や、メンゼンでないと食い下がりによって点数が下がってしまうような役があります。そのため鳴いて和了すると基本的には点数が下がると言えます。
鳴くことのもう一つのデメリットとして、狙いが読まれやすくなること挙げられます。鳴いて作った面子は他家に晒さなければいけないため、それだけ他家に情報を与えることになります。ある程度麻雀上級者になってくると、こうした情報から手牌を読まれてしまうこともあるかもしれません。
また、鳴くデメリットとしては、手牌が減るということも挙げられます。鳴いて作った面子はもう捨て牌とすることができません。そのため、危険牌であっても捨てざるを得ないような状況に陥りがちになってしまいます。
まとめ
- 鳴き、副露は、他家の捨て牌を奪って面子を揃える行為のこと
- 鳴きには、ポン、チー、カンの3種類がある
- 鳴くと和了までのスピードがアップする代わり、上がったときの点数が下がる