今回の記事では、チーについて解説していきます。
Contents
チーとは?捨て牌を取って順子を作る
チーとは、他家の捨て牌を奪って順子を作る行為
『チー』とは、他家の捨て牌を奪って『順子(シュンツ)』を作る行為のことです。
『順子(シュンツ)』とは、役を揃えるために必要となる『面子(メンツ)』の一種で、萬子、筒子、索子のいずれか1種で、数字が連続する3枚の牌の組み合わせです。
チーは鳴きの一種、チーの他にポンとカンが
『チー』のように、他家の捨て牌を奪って面子を作る行為を総称して『鳴き』もしくは『副露(フーロ)』と言います。鳴きは、チーの他に『ポン』と『カン』があります。
チーを漢字で書くと『吃』
チーを漢字で書くと『吃』です。
麻雀用語を覚えよう
刻子(コーツ)詳細
面子の一種。種類も数字も全く同じ3枚の麻雀牌の組み合わせのこと。
他家(ターチャ)詳細
自分以外の、他のプレイヤーのこと。
捨て牌詳細
手牌から捨てられた麻雀牌のこと。
役(やく)詳細
麻雀牌の特別な組み合わせのこと。麻雀では、ツモって捨てることを繰り返して手牌で役を作ることを目指していく。
面子(メンツ)詳細
役を作るために必要な、3枚1組の麻雀牌の組み合わせのこと。上がるためには面子が4つ必要になる。
萬子(マンズ)詳細
漢字の「萬」が描かれた麻雀牌。
筒子(ピンズ)詳細
コインをモチーフとした丸いマークが描かれた数牌。
索子(ソーズ)詳細
竹をモチーフとしたマークが描かれた数牌。
ポン詳細
他家の捨て牌を1枚奪って、刻子を作る行為のこと。
カン
槓子を作る行為のこと。
チーのやり方、チーした牌の置き方
誰かが牌を捨てたタイミングでポンができる
『チー』は、他家の捨て牌を奪って順子を作る行為のことです。以下の条件がそろったときに、チーをすることができます。なお、チーは『上家(カミチャ)』(=左隣のプレイヤー)からしかできません。
- 左隣のプレイヤーが牌を捨てたタイミングであること
- 上家がそのとき捨てた牌と、自家の手牌の内の2枚を組み合わせて順子を作れることと
「チー」と発声する
チーをするときは、左隣のプレイヤーが牌を捨てたタイミングで「チー!」と発声しましょう。
手牌2枚と、捨て牌を組み合わせてシュンツを作って公開する
チーしたら、奪った捨て牌と自分の手牌の2枚を組み合わせて順子を作りましょう。作った順子は表を向けて他家に見えるように公開します。麻雀卓の手前右端に置いておきましょう。
チーで作った順子は、手牌の牌と同じ扱いとなり、この順子を含めて和了を目指すことになります。ただし、1度チーして作った順子の牌は捨てることはできないので注意が必要です。
順子を見せるときは、3枚ある麻雀牌の内、奪った1枚の牌を横向きにして一番左に並べて公開します。
チーの後は、手牌を1枚捨てて右隣のプレイヤーの番に
チーをしたら1枚手牌が増えるわけですから、そのあとは手牌から1枚選んで河に捨てます。その後は、右隣のプレイヤーの番になります。
麻雀用語を覚えよう
手牌(てはい)詳細
自分の持っている13枚の麻雀牌。
和了(あがり/ホーラ)詳細
役を揃えること。和了となると、揃えた役に応じた得点を得られる。
上家(カミチャ)
左隣に座っているプレイヤーのこと。
河(かわ/ホー)詳細
手牌から麻雀牌を捨てる場所のこと。
鳴きの優先度、ポン、カン、チーの順番は?
同じ捨て牌に対して、複数の人が同時に鳴いた場合、ポン=カン>チーの優先度になります。つまり、ポンとチーが同時に発生したら、ポンを優先してチーが無効になるということです。またカンとチーが同時に発生した場合もカンが優先になります。
なお、麻雀では同じ牌は4枚しか使わないため、ポンとカンが同時に発生することはありません。
また、ロンと鳴きも同時に発生した場合は、鳴きは無効になってロンが最優先になります。
麻雀用語を覚えよう
ロン和了、ロン詳細
他家の捨て牌が和了牌だったとき、それを取ってあがること。
チーした後に捨てられない牌がある!?食い替えって?
チーした後に捨てられない牌
雀魂などのスマホの麻雀ゲームなどで遊んでいると、チーした後に捨て牌として選べないような牌が出てくることがあります。これには、『食い替え』というルールが関係しています。
食い替えって?既に完成している面子を鳴くこと
『食い替え』とは、既に手牌の中で完成している面子(メンツ)を使って鳴き、あふれた牌をその場で捨てる行為です。言葉で説明してもわかりにくいところがあると思いますので下の図を使って説明します。
例えば、上の図では既にAさんの手牌の中に發3枚の刻子が完成しています。そこでCさんが發を捨てたとしましょう。このとき、AさんがCさんの捨てた發をポンして、手牌の發を捨てるような行為が食い替えです。
上の図を使ってもう一つの例を見てみます。ここではAさんの手牌の中に六筒、七筒、八筒の順子が完成しており、そこでDさんが五筒を捨てたとしましょう。このとき、AさんがDさんの五筒をチーして八筒を捨てれば食い替えに該当します。
あくまでローカルルールではありますが、ほとんどの場合でこの食い替えは禁止されています。雀魂などのスマホの麻雀ゲームでも、食い替えに相当する牌は捨てられないように設定されています。
麻雀用語を覚えよう
食い替え
既に手牌の中で完成している面子を使って鳴き、あふれた牌をその場で捨てる行為のこと
チーのメリットとデメリット
チーのメリット:手が早くなる
チーをするメリットの一つとして、手が早くなることが挙げられます。
チーすることによって、自分のツモった牌だけでなく、上家の捨てた牌も活用して手を進めていくことになります。つまり、チーすることで方が和了までのスピードは格段に速くなります。
チーのデメリット:メンゼンが崩れる
チーのデメリットの一つとして、『門前(メンゼン)』が崩れることが挙げられます。メンゼンとは、ポンやチーなどの鳴きを一切していない状態のことです。
麻雀の役の中には、メンゼンでないと成立しない『メンゼン役』や、メンゼンでないとあがったときの点数が下がってしまう『食い下がり』の役があります。つまり、チーをしてメンゼンでなくなると、あがれなくなってしまったり、あがれたとしても点数が下がってしまう可能性があります。
麻雀用語を覚えよう
門前(メンゼン)
ポン、チーなどの鳴きをしていない状態のこと。
ツモる詳細
牌山から麻雀牌を1枚とって手牌に加える行為。
役(やく)詳細
麻雀牌の特別な組み合わせのこと。麻雀では、ツモって捨てることを繰り返して手牌で役を作ることを目指していく。
食い下がり
ポン、チーなどの鳴きをすると、あがった時の役の得点が下がってしまうこと。
チーするとあがれない!?役無しに注意
アタマを1組+面子を4組を揃えて、役を作る
麻雀であがるためには、手牌の中で2枚1組の『雀頭(ジャントウ)/アタマ』を1組、3枚1組の『面子(メンツ)』を4組作る必要があります。ただし、アタマ1組と面子4組はあくまであがるための必要条件であり、これに加えてさらに『役』と呼ばれる特別な組み合わせを揃える必要があります。
チーすると成立しない役がある
先ほど説明したように、ポンやチーなどの鳴きをしていない状態のことを『門前(メンゼン)』と言います。そして、メンゼンでないと成立しない役があるため、ポンをすることで役が成立せずにあがれなくなってしまうことがあります。アタマ1組と面子4組を揃えたにもかかわらず役が揃わずあがれないような状態を、俗に『役無し』などと言います。麻雀初心者の内は無計画にチーをしたことで役無しになってしまうことがままあるので注意しましょう。
メンゼンであれば、手牌の組み合わせにかかわらず『立直(リーチ)』『メンゼンツモ』などの役が成立するため、役無しにはなりません。
チーしてもあがれる役、『タンヤオ』『三色同順』『一気通貫』
チーをしてもあがれる役はいくつかありますが、初心者でも覚えやすいのは『タンヤオ』『三色同順』『一気通貫』の3つでしょう。ただし、三色同順と一気通貫は食い下がりの役で、チーして和了すると得られる点数が下がってしまいます。
三色同順(サンショクドウジュン)
2翻役食い下がり1翻
三色同順(サンショクドウジュン)は、萬子、筒子、索子でそれぞれ同じ数字の順子を揃えると成立します。
門前であがると2翻、鳴いてあがると1翻がつきます。
一気通貫(イッキツウカン)
2翻役食い下がり1翻
一気通貫(イッキツウカン)は、萬子、筒子、索子のいずれかで『123』『456』『789』の順子を揃えると成立する役です。
門前であがると2翻、鳴いてあがると1翻つきます。
まとめ
- 他家の捨て牌を奪って順子を作るのが『チー』
- ポン、チー、カンを総称して鳴きという